連絡事項

2025年11月 連絡事項

年末調整について

書類の提出は11月21日(金)までに必要書類を各拠点へ提出して頂くようお願い致します。

・住宅ローン控除を申請される方は、銀行の借入残高の書類と今年度の控除書類を忘れずに添付ください。

・令和7年(2025年)控除書類かどうか提出する前に確認してください。(保険の契約確認書等は不要です。)

・今回の配布した書類は全て提出をお願いします。

・控除書類が揃わないため、期限までに提出できない場合は、その旨をメモ等で記載して提出をお願いします。

なお、今年の変更点については、8月に連絡した事項をご参照ください↓リンクです。

19歳~23歳未満の家族を扶養されている従業員の方には年収確認用の用紙を別に同封しておりますので、合わせてご提出をお願いします。

2025年8月 連絡事項

■健康保険関係

〇現行の健康保険証が12月2日以降、医療機関で利用できなくなります。

 詳細は、下記の協会けんぽのリンクをご確認下さい。

 協会けんぽ

 

〇19歳以上23歳未満の扶養家族の年収要件が変わります。

 主に、大学生、短大生、専門学生のお子様の年収要件が10月1日以降変更となります。

詳細は、年金機構のリンクをご確認下さい。

年金機構

 

 

健康ワンポイント

■入浴について

・入浴には、様々な効果があり、温かいお湯に浸かることで、体の血管を広げ、代謝が活発になります。

他にも むくみの軽減や、睡眠の質向上等様々な効果が見込まれます。

■オススメの入浴タイミング

就寝の1~2時間前がおすすめです。

 →入浴で上がった体温が下がるタイミングで眠気が誘発されるため

お湯の温度は38~40℃がおすすめです。

 →熱すぎないお湯に入ることで、体への負担をやわらげ、リラックスしやすくなります。

入浴時間は10~20分程度がおすすめです。

 →あまり長すぎると体への負担が大きくなります。

■入浴時の注意点について

血圧の急激な変化(ヒートショック)に注意しましょう。

 脱衣所と浴室の寒暖差や、湯船から急に立ち上ることでヒートショックが発症しやすくなります。

長湯は避けましょう。

 長時間湯船につかっていると、脱水状態となり、熱中症や、心臓発作につながります。(発汗したり、眠気を感じたら、直ぐに湯船から出るようにしましょう)

 

 

 

 

 

Group
Company

  • 株式会社クラウン・パッケージ
  • 株式会社ヒューマンエコーズ
  • 株式会社包む
  • オカモト紙工