2024年6月 連絡事項
■定額減税について
6月14日支給分の給与より、定額減税が開始となります。
それに伴い、給与明細の項目が増えます。
名称と定額減税の流れは下記の通りとなります。
・住民税については、6月15日支給分が0円となります。一部例外の方もございますので、住民税決定通知書をご確認願います。
■5月度事故発生状況
5月度は、以下の状況の事故が発生しました。
【事故発生状況】
5月度 9件
5月度は非常に多くの件数の事故が発生しております。改めて、基本動作の確認をお願いします。
以下、5月に発生した事故です。
・停車のためバックで左寄せした際、左後方の車止めに接触
・荷卸し時にバックした際、ホームからの製品落下を防ごうとブレーキを掛けたところ、製品がマストに接触破損
・前日4段積みした製品の最下段が翌日潰れて倒壊、破損
・受付の車両停車指定場所にある縁石にバンパー左側が接触
・積込後バックして頭を振った際、自車右隣後方で積込中の製品に接触
・荷卸し時にハンドルを切りながらバックした際、後方でバック中の乗用車に接触
・コンパネの先端がカートンに接触したままリフトで押してカートン破損
・荷台に立て掛けていたコンパネが落下して製品にあたり破損
・右折出庫時に右側から車両がきたため急遽左折しようとした際、内輪差で門扉に接触
【第2回 健康についてのワンポイント】
◆脂質について
日本人の脂質の摂取目安は何グラムでしょうか?
①30g ②50g ③70g
正解は。。。②の50gとなります。
※1食にすると、約16gとなります。
コンビニに売られているホットスナックの脂質を見てみると
非常に多くの脂質が含まれていることが分かります。
揚げ物をおやつ代わりに摂取すると、脂質の取りすぎになるので、注意しましょう!!
ただし、脂質は3大栄養素と言われる程、美しい肌や髪のためにも、ある程度の脂質は体を作る上で大切な成分です。
脂質が不足すると
・エネルギー不足により疲れやすくなる。
・体の抵抗力が低下する。
といったデメリットもあります。
脂質にはエネルギー効率の良い貯蔵源としての役割だけでなく、細胞膜や臓器、そして神経などの構成成分となったりビタミンの運搬を助けたりするなどの重要な役割があります。さらに最近の研究ではさまざまなホルモンを分泌したり調整する機能があることも分かってきています。
脂質にも色々な種類はありますが、まずは、取り過ぎ、少なすぎに注意して、摂取するように心がけてみましょう!!